お題
「猫の好きな部分は?」木暮は断然、後頭部です。昔飼っていた猫「タロウ」の思い出が蘇りました。
体調不良時の木暮的対処法。木暮は食いしん坊なだけなので…
食欲の秋ということで今回はレシピ本についての記事です。これまでレシピ本について記事にすることがなかったので、せっかくなので今週のお題に乗っかって書いてみました。
ひさびさの今週のお題。なぜか人がこぼすのはよく見るので、そのなかでもたぶん一生忘れることはない中学時代のエピソードを書いていこうと思います。
日本に生まれたら避けては通れない「あんこ」。つぶあん派、こしあん派という派閥もある「あんこ」。今では「こしあん派の一員だ」と胸を張って言えるようになりました。
「ついつい歌っちゃう鼻歌といえば?」今回は個人的な鼻歌の十八番について。
2023年上半期公開の映画ベスト3と、2023年より前に公開したもので上半期に初めて鑑賞した映画のベスト5をそれぞれ考えてみました。
あれは新社会人としてのスタートをきった初日の出来事でした。社会人1年目の木暮は家の鍵を会社に忘れ、2日目には会社全体に噂が回るスピードを体感することになりました…
「まだ読んでいないけれど読みたい小説・漫画」と「何度でも読みたい本」をピックアップして書き出してみました。個人的に最近は特に、シリーズ物へのハードルが高まっているような気がしました。
2023年上半期時点での木暮のプレイリストと、秘伝の継ぎ足しのタレ状態のプレイリストについての記事。2023年下半期はどんなプレイリストになっているのだろうか。
グミといえば「超ひもQ」だと思っている木暮は、2019年の生産終了の際はわりと本気で落ち込みました。そしていまだにあの「超ひもQ」を探している自分がいます。
すでに沖縄地方と奄美地方は梅雨入りしたということで、日本列島ジメジメ期がじわじわと訪れているようですね。そんなときにこのお題。乗るしかない。
大人になればビールを自然と飲めるようになると思っていました。しかし、現実はそうじゃなかった… そして姪の巧みなトーク力に舌を巻いたエピソードも…
春といえば別れの季節でもあり、出会いの季節でもありますね。そんな春に個人的に変わったものといえば、マウスです。
「メモ」にまつわる大学時代のアルバイトの思い出話です。
【特別お題】私がとらわれていた「しなきゃ」。休日を自分なりに満喫できれば良いのだと思うようになって、気が楽になりました。
【みんなのお題】人生で一番古い記憶/あれは保育園の頃だった…ドライブレコーダー的記憶のお話。
今週のお題「マメ」。手にマメができるほど頑張ったのは後にも先にもこのときだけなのであった…
【みんなのお題】自分を励ます言葉/今回は初めての「みんなのお題」です。 落ち込むときこそ、自分を責めずにいこうと思うわけです。
今週のお題「マイルーティン」。 毎朝のうがいで体調管理も万全に…
特別お題「夏に見たい映画・ドラマ・アニメ・バラエティ」 夏の『ウォーターボーイズ』。 冬の…?
Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」に乗っかり、大好きな「ソフト麺」について書きました。地域によってはソフト麺の太さなどが異なるようなので、今後は各地の人と交流する際の話題にしていこうかなと思う木暮でありました。
今週のお題は「人生で一番高い買い物」についてです。サムネイルにあるMacBookを買ったときの経緯を書いています。「高い買い物」は計画的に。
遊びと言われると何をあげて良いのか悩みます。最近はもっぱらYouTubeを見るという状態で、それは遊びと呼べるのか?と疑問に思っています。さて、今週のお題は〜?「五目並べ」って何?「五目並べ」の何が面白い?「五目並べ」の親しみやすさ?の3本です。
「5月病?そんなのGW初日に発症するだろ」状態の木暮による、無気力との訣別を描いた記事です。無気力期は誰にだって訪れるでしょう?そうでしょう?(圧)
「もしも英語が使えたら」と考えると、6つの野望がみえてきました。「英語が楽しい」という気持ちから「やっと英語から解放される」という気持ちに変化した経緯から、「木暮の野望」実現に近づくための行動への前向きな気持ちを書きました。
ひさびさに嬉しくて跳ね上がった木暮の話です。週刊はてなブログでピックアップされたことから考えたことを書いています。
今週のお題「わたしのコレクション」 コレクター気質はそこそこあって、これまで色々なものを収集してきました。 プラモデルとかガチャガチャの景品とかご当地キーホルダーとか… その中でも特に本は、現在進行形でコレクションしていると胸を張って言えるも…
「部屋選びで妥協なし!」「癖の強い大家さん」「プライバシーってもんはないのか!!(憤怒)」「ま、生きてりゃ色んなことがあるさ」 初めての一人暮らしの奇想天外な思い出。
今週のお題「冬のスポーツ」 北京冬季オリンピックが閉会し、また日常のテレビ欄に戻りました。 さまざまな問題が次々と報道されていた今回のオリンピックですが、個人的に冬季オリンピックを見て毎回思ってしまうことをこの機会に書いてみようと思います。 …