ユーキャンの資料請求で簿記3級講座への申し込みを決意
1月に書いた記事で何かしらの資格を取ろうと考え、
ユーキャンで簿記3級と気象予報士講座の資料請求をしたということを書きました。
その記事を書いた時点では気象予報士講座の資料が来ていなかったのですが、
その翌日か翌々日にはそちらの資料も届きました。
そして記事にするのが遅くなりましたが、1月27日に簿記3級講座の申し込みをして
2月初め頃に教材が届いたので地味に資格取得に向けて勉強をしています。
ちなみに申し込みは1月25日までにという表記があったにも関わらず、その週は多忙を極めておりすっかり申し込みのことを失念していて結果、2日遅れの申し込みになりました。
2月15日までの申し込みで受講料金が5000円割引ということもあったので、まあよしとしようと思います。
今回はその受講開始についてと、簿記3級に苦戦する木暮の様子を少し書いていきます。
ちなみに、一緒に資料請求した「気象予報士」講座ですが
そもそも木暮はゴリゴリの文系で中学の理科以来、天気図に関する問題を解いていなかったのと、受講料が割引対象ではなかったので受講申し込みは見送りました。
資料請求して怖気付いたという結果です。
教材が届いてからというもの…
1月27日に申し込みをし、教材が届いたのは2月1日というスピーディーなユーキャン。
そのスピードに早くも着いていけなかったのは、木暮であります。
届いてから実際に教材で学習を始めたのが2月5日ごろ。
それまでは仕事が立て込んでいたり、なんだかんだ理由をつけてテキストを眺めるだけという体たらく。
そして5日以降は主に19時〜23時30分までの学習時間をキープし始め、学習への意欲を高めていました。
仕事の応対をしたり、ときどき眠気に負けて気を失うこともあり、4時間半の勉強時間のうちに木暮が稼働していたのは良くてその3分の2です。
さて、最初の添削課題ですが実はまだ提出できていません。
それはなぜか!!
ブログを書いている時間があったら勉強しなよとお思いのそこのあなた!
それには少し理由があるんです!
あまりにも理解力がなさすぎた
木暮、簿記3級という簿記の中でも比較的簡単な級を受講しているにもかかわらず、「勘定科目」が出てきて早々に
適切な勘定科目を用いて「仕訳」がぜんぜんできないぞ
状態に陥り、足取りが重くなりました。
足取りが重くなるならまだしも、このタイミングで仕事上の変更が多発し
「おいおい、それなら変更じゃなくて最初からやり直しじゃねえか」という事態も発生。まあ仕事をする上ではそんなことは多々あるんですが、タイミングが悪すぎた。
本当にタイミングが悪すぎた。
簿記3級の勉強をしていても仕事の方に関心が行ってしまい、ぜんぜん集中できてないじゃないか!!
そんなこと言ったってしょうがないじゃないか!
かつて高校生の頃の木暮は机に向かう時間が長くてもぜんぜん平気だったのに、年を重ねてからというもの集中力も持続しないし眠気にもあっさり負けるしで最悪のコンディションですよ。
そして仕事の合間の息抜きにブログを少しずつ書いて、という完全に逃げの姿勢で過ごしていた木暮。
会社に属していない不安定な状態が功を奏して(?)*1、精神的には落ち込みが少ない状態なのであとは集中力を継続して、眠気にも勝つしかないという状況です。
通信講座による資格学習で思ったこと
木暮は恐ろしいほど理解力がないということで、勘定科目のそれぞれの意味(「未払金」とか…)から頭に叩き込もうと思い、色々とネットの海を彷徨いながらユーキャンのテキストで現在も学習を継続しています。
普段仕事をする上で知っている単語も簿記の勘定科目になると少しニュアンスが違っていたり、そもそも自分の認識がずれていたり、独自のルールで帳簿の「借方」「貸方」に記入するとか、慣れるまでが大変で大変で。今も慣れていませんが…
でもなんだかんだ、あと少しのところで添削課題も提出できそうです。
ユーキャンのテキスト自体は、項目ごとに細かく練習問題が用意されているのと「一問一答集」という冊子があり、そこでテキスト以外の練習問題を解いたりできます。
そして添削課題や本試験対策のテキスト、「学びオンラインプラス」という独自のインターネットサービスでWEBテストも行うことができるので、環境は十分に整っていると思います。
しかし!!
木暮のような理解力が著しく乏しい場合は、他にもネットの活用や以前書店で買っていたような簿記3級の本も副教材的に必要になるなと思いました。
以前買った簿記3級の本は、それ単体では理解ができなかったのですが
あら不思議。
ユーキャンのテキストでわからなかったところを試しに開くと理解できたり、その逆もしかりなので以前は「勢いで買って失敗しちゃったかな」と思っていましたが、ここにきてかなり本領発揮をしています。
目標は簿記3級取得なので手段は選んでいられません。
今活用できるもの全てを使って学習を進めようと決意し、次のテキストへ進みます。
今後も息抜きを兼ねて簿記3級の学習について記事にするかもしれません…
*1:というか確定申告というラスボスもいるんだよな…