ユーキャンで資料請求してみた
毎年、「今年の目標は〜」と年明けに考えてみますが
結局は「まあ、追々決めていけばいいか」と思っておざなりにしがちな1年の目標設定。
今回は珍しく年明けに意識の高いことをしてみたので、それについて書いていきます。
最初に昨年の振り返りをしていますので、ユーキャンの資料請求のことを知りたいという方は目次から飛んでください。
また、書いていてPR的な感じになっているかもしれませんが
PRするつもりは全くなく備忘録として書いているので
詳細を知りたい方は公式サイトを見るのをおすすめします。
なんなら後述の「ぎっくり首」についてPR(?)したいくらいです。
さて余談ではありますが
今回の文章を書くにあたりブログを開きましたところ
先日書いた【特別お題】わたしの推し ーそれはドアラ先生ー への反応が
ブログ始まって以来初めての反応でして、驚きを隠せません。
ドアラ先生についての反応、とても嬉しいです。ありがたいです。
早く球場に行ってドアラ先生を目に焼き付けたい…
そしてその時はまたブログに書こうと思っています。
まだまだ はてなブログを使いこなせていませんが
ブログを通してさまざまな人と交流できると良いなと思っています。
また、今回私のブログを見てくださった人には是非、
「ぎっくり首」について知っておいてほしいです。
ヤツは(個人的に)ぎっくり腰よりも厄介なので…
過去にそれについての記事を書いていますが
時間があいた時にネットで検索するだけでも
なった(発症した)時のダメージは少ないはずです。
さて自分語りはこれまでにしておくとして…
本題にうつります。
昨年の目標といえば
私の昨年の目標は
- 健康に気をつける
- 次の仕事について考える
- 読書の見直し
というザックリとした目標を設定し、見事「ザックリ」と達成しました。
「次の仕事を考える」は達成したかは微妙ですが、前職よりは仕事への裁量権が多少大きくストレス面では前職に比べると少なくなったかなと思っているので無理やり「達成した」ということにしておきます。
まあ、将来への漠然とした不安は拭いきれないのですが…
むしろ前職にいた頃より日に日に不安度が増しているような…
そのほかの「健康面」「読書面」は概ね問題なく過ごしました。
特に健康面では、かの有名なNintendo Switchの「リングフィット アドベンチャー」と「フィットボクシング2」を使い、なんとか毎月の運動日数・運動時間の目標は達成していました。
結果(体重の増減)はどうかというと、体重はほんの少しだけ減ったまま横ばいになり、服のサイズは1つ下がるという摩訶不思議な現象が起こりましたが、まあ良しとしましょう。
読書面は、今後も要検討です。
一昨年よりは読了した本は増えましたが、ブログにまとめていないので
どっちつかずですね。
そんなどっちつかずの木暮は、「今年こそは!」「いや、来年の自分に頼もう!」という無限ループから抜け出すために、木暮にとって最も意識の高い行動の1つ「ユーキャンで資料請求をする」を実行しました。
資料請求したきっかけ
ユーキャンというと、CMでもおなじみの通信教育講座で資格取得が狙えることでも有名ですし、毎年年末にその年の流行語を発表することでも有名だと思います。
今回、資料請求しようとしたきっかけは
新聞広告が入ってきたタイミングがこの新年だったこと。
2021年は、なんだか停滞していた気がしていて来年(2022年)こそは何かをしようと思っていたタイミングだったので、思い切って資料請求をしてみました。
今回資料請求をしたのは、
- 簿記3級
- 気象予報士
の2つです。
私が高校の頃の記憶だとユーキャンでの資料請求は3つまで出来たはずだったのですが、私の記憶違いの可能性も…
簿記3級は中学くらいから興味を持ち、その後興味を失い
また今回興味を持ったので資料請求。
どんな勉強が必要なのかを知りたくて資料請求。
ほかにも多種多様な講座があり、目が眩んでどうしたら良いのかがわからなくなりまして…
資料請求の際に簿記3級はすぐに決定できたのですが、あと1つ何か知りたいと思ってからが長かったです。
ウクレレ講座もありましたから…
さて、ネットで資料請求をした木暮ですが
資料請求をしてから3日ほどで資料が届きました。
※なぜか簿記3級の資料だけが届き、いまだに気象予報士の方の資料がきていません。
同じ日に発送したとメールがあったんだけどな…
資料請求するにあたって前職退職後に細々と働き、
なんとか食い繋いでいる木暮は料金をシビアに見ています。
もともと簿記3級の料金は公式サイトで確認済みで、
通常の簿記3級講座の料金は
分割払いの月々3,300円✖️12回 (税込)の総額 39,600円
と
一括払いの39,000円
ですが、
2月15日までの申込で
分割払いの月々3,140円✖️11回 (税込)の総額 34,540円
と
一括払いの34,000円
というキャンペーンをしているようで、そのことも資料請求する後押しになりました。
自分でも独学で頑張ろうよと思いますが
いかんせん独学だと継続することが難しく…
一旦、書店で簿記3級の本を買ったのですが
わからない箇所を聞くことができないというのが辛く、
継続できなかったのですよ…
その点、ユーキャンの通信講座では添削があるそうなので
自分に発破をかける意味も含めて
ユーキャンの通信講座を考えるのもアリかなと。
でも3万円を超える時点で少々気後れしてるんですけど、
もし今後申し込むならば上記のキャンペーン期間中かな…
そもそも通信講座自体、あまり手を出してこなかったので
今後簿記3級の通信講座を受けたとしても
他の通信講座の申し込みはしないと思います。
するとしたら多分これが最後かな…
届いた資料のおおよそ
現在、手元に届いた簿記3級講座の資料ですが
- 合格スケジュール、受講申込書
- 講座詳細情報
- 過去の受講者の声
- 教材内容の紹介
などなどです。
合格スケジュールは簿記の場合
6月と11月にある試験までのおおよそのスケジュールが掲載されています。
今の状況などを考えると、短期プラン(6月合格目標)なのかゆったりプラン(11月合格目標)なのか悩ましいですが…
簿記が気になる理由
簿記の資格をとって何がしたいのか?と言われると
お金の管理をきちんとしたいということにつながります。
前職で経理ではありませんが所属部署のお金の管理をしてまとめる役割をしていました。
ほとんど経理の人の指示のもと作業しており
最悪の場合は理由は二の次に指示通りに書類に記入したりしていました。
でも結局思うのは、そういう時に簿記のようなお金の流れを掴む知識を持っていると、間違いや問題などが起こりにくくなるのではないかということです。
そのために経理の人がいるんだと以前の上司は言っていましたが、
自分達が使って申請をする経費を丸投げにするのは
なんだか違う気もして…
経理の人から今回の場合は申請できないよと言われたとき、
理由を聞いてもきちんと理解できていたのかも自分で疑問を持ってるくらいですし…
そして何より今後もし転職活動するならば少しでも
自分のアピールポイントになればという淡い思いがあるのは否定できません。
(それならば3級よりは2級の方が良いのでしょうけれど…)
そんな感じで、今回のことが良い取っ掛かりになればいいなと思いつつ
3万円という金額にきちんと向き合おうとも思っています。
多分前職にいた頃に資料請求していたら、即申し込みしていると思いますが
今はその時と経済状況が違うのでね…
トホホ…
おわりに
なんだか途中、ユーキャンのPRみたいに見えてないかとヒヤヒヤしました。
講座受講については今後、情報を精査して決めようと思っています。
5000円割引とはいえ、3万円は大きい…
でも5000円割引も大きい…
そんなことを悩んでいる間に時は過ぎていっちゃうのかな…