あくまでも「ゆる〜い」目標の発表です。
いや、布石とか置いてるつもりはないですよ?
はじめに
毎年毎年、目標立てるのはいいですけど、実際に実行できているかと言われると
微妙なところではあります。
今回はおおまかな目標をあげますので、もしこの記事を読んでいる人で
毎年目標なんて立てないよという人は、私と一緒に「ゆる〜く」目標を立てませんか?
1. 健康に気をつける
まずは、昨今話題の免疫力問題から。
コロナが始まってからというもの、普通の風邪すらひくのも憚られる現在。
いつもより体温が少し高いだけでもヒヤッとする日々を送っています。
そして私は、ふと考えました。
運動、不足してない……?
運動して体を鍛えて、免疫力あげることから見直したいな…
でも、走り込みとか腹筋とか続かなくない…?
そんな中、木暮のスマホに現れたのはこちら!!!
テレビでは新垣結衣さんがCM出演していますね。
これがどうしても欲しい木暮はネットを探すも、在庫切ればかり。
ずっと待ってたら、日にちだけ過ぎ去っちまうよ。
と思っていたところ、My Nintendo Storeにて、ダウンロード版の販売がされているではありませんか!!
届くまでの日数はそれなりにかかるけど、パッケージ版を待つよりはだいぶ早いはず!
ということで、木暮はリングフィット アドベンチャーをダウンロード版で購入しました。その後のトレーニングについては後々で記事にします。
2. 次の仕事について考える
実は木暮、先日例の職場を退職しました。
コロナ禍ということで、しばらくは転職しないつもりでしたが、状況が一変し転職を決意しました。
簡単に言うと、家庭の事情です。
現時点では、以前住んでいたところを引き払い、実家に戻ってきていますがコロナが収まり次第、以前住んでいたところに戻りたいと考えています。
まあ親は反対しているんですが、そんなことは二の次と考えるのが木暮です。
今の段階では、個人事業主として働くことを目標にしています。
それには理由があります。
今回仕事を辞めるに至った理由は、家族との物理的な距離の遠さから、帰省の頻度が限られているということと、仕事の加減で家族に何かあった時にすぐに帰れないということがあります。
有給とるのも一苦労、長期の休みがない職場なのでいずれは退職をと考えていましたが、この度家族に変化があり退職を決意しました。
その点、個人事業主はそういった面での融通は自分次第になるわけですし、上記の面は解消されるのかなと思います。
しかし、油断は禁物。やってみないとわからないことって結構あるんですよね…
そこは慎重にいきます。
これを読んでいる人で、
地元に戻ったんだから地元で就職したら良いのでは?
と思う人がいらっしゃると思いますが、木暮の家族事情で一緒に長期間暮らすのは厳しいものがありますゆえ、こういう考えになっておりますので何卒ご勘弁ください。
3. 読書の見直し
ひとことで「見直し」といっても、読書の何についてか?
ということですが、最近はこれでも忙しくしており、全然本を読んでいません。
しかも以前書いた記事で、読みたい本リストなるものを書きましたが、その通りに進んだことは一度もありません…
ということで、何を読むといったような目標は立てないことにしました。
もちろん、その時に買った本は読みたい理由があって買うわけなので、そのモチベーションが最高潮に達している時に読み切れるようにしたいと思っています。
木暮が積読をしている本は、「今」読む必要がない本・今後販売することが少ないであろう専門書等の2種類に絞れます。
そのため、現在「読みたい!」と強く思っている本は、その時に読みきろうという大雑把な目標を立てることにしました。
もちろん、この目標の立て方で吉と出るか凶と出るかはわかりません。
なので今後は、この方式で進めていったメリット・デメリット等の記事を書きたいと思っていますので、結果については気長にお待ちください。
さいごに
2021年の目標は大雑把にこんな感じの3つにまとまりました。
達成出来ないなら達成できないなりに、一旦出来そうな簡単なラインから進めていこうと考えています。
結構な目標を立てても、(大きく言うと)社会情勢や身の回りの変化などで、遂行が厳しい場合もあると思います。
その度に「また目標達成できなかった」と落ち込むことが多く、落ち込んだらそのまま目標に関する行動をとるのが億劫になってしまい、そのまま月日が過ぎるということを続けていました。
目標達成には、目標までの道のりを細分化する必要があると思いますが、その細分化も遂行出来なければ意味がないので、今回の目標作成は本当に「ゆる〜く」してみました。
みなさんも、去年が思い通りに行かなかった場合、木暮みたいに「ゆる〜く」出来るところから遂行していきましょう!